ヴァイオリンカフェ

ヴァイオリンという楽器について、主にその誕生について調べています。

ヴァイオリン誕生の秘密にせまる3冊+1 (その4)

プラス1といっても オマケではありません、ボリュームも信頼度も抜群の音楽事典

 

ニューグローヴ世界音楽大事典

日本語版 監修 柴田南雄/遠山一行

講談社(文献社)より出版

 

おすすめの本に事典を入れるのは、ちょっと反則のような気もしますが、どうしても紹介したかったのでプラス1としました。

全21巻、 別巻2巻、作曲家年表1、の大型本です。

本当におすすめなので、ぜひ図書館で使ってみてください。たとえば好きな楽器について、たとえば気になっている国の音楽について。知りたいことの殆どか、もしかしたら知りたい以上のことが見つかると思います。日本語なのでナナメ読みや拾い読みも出来ます。署名記事で参考文献一覧もあります。オリジナルは英語。

 

どんな感じかフィドルの項を例にご紹介します。

見出しはカタカナで「フィドル」、続いてヨーロッパ各国語での記載があります。fiddle とか fedyleとか、英語でも6通り、他にドイツ語、フランス語、ラテン語、ノルウェー語、スペイン語、全部で17通り。これだけあるのは特別かもしれません。

次に、「フィドル」についての概要と資料に関する解説、以降の記述を読むにあたっての前置きです。

そして、点線に囲まれた目次があり、本文が始まります。1. 命名法、2. 構造、3. 調弦、4. 弓、5. 演奏の姿勢、6. 歴史的発達、7. 職業フィドル奏者、8. 典礼および劇中での使用、9. 祝宴と舞踊、10. レパートリー。

見出しから本文の終わりまで5枚の画像含めて4ページ以上あります。3段組で活字も小さめなのでなかなかの量です。

ある程度、知っている項目を引いてみれば、この事典のスタイルや詳しさの度合いが解ると思います。

 

日本語で読めるのが嬉しかったのですが、ひとつとまどったことがありました。

ヴァイオリン製作者としては、とても有名な一族 「Guarneri」 を引こうとした時のことです。ストラディヴァリと並んで有名な通称「デル・ジェス」もこの一族です。

はて、カタカナ表記どうなるんだろう。日本語訛り?だとガルネリに近いけれど、これはないでしょう。えーと、ローマ字読み風にグァルネリでいいかな。あれ、無い。そう書いてあるの、見たことあると思うけどな。無いとは思うけどガルネリも見てみようか。やっぱり無いか。まさか、見出し語に無いとか?そんな筈ない。それはない。アマティもストラド(ストラディヴァリ )もあってGuarneri がないわけない。なんで? 見落としした?もう一回グァルネリみてみよう。うーん、無い、無い、無い!

で、どうしたかと言いますと。

索引です。五十音順の事典の最後の第21巻、索引。ここ21巻には和文索引(五十音順)、欧文索引(アルファベット順)、音楽用語一覧が載っています。この欧文索引でGuaruneriを探しました。 

Guarneri、Guarneri、、、おっGuadegnini、、今はこれじゃない、もっとあと、もっとあと。あ、有った!やっぱり有った!無い筈ないと思ったけど。「グヮルネリ」だって。今どき外国語とはいえ小文字「ヮ」を使うのか。気がつかなかった、、、

 

もし、日本語表記がビミョーで原語のスペルがわかっているなら、欧文索引を使う方が早いかもしれません。一般的には有名でなく、特に原語が英語でない人名などは複数の日本語表記があり得るので。

実際、日本語の本では、ガルネリも、グァルネリも、グヮルネリもありました。今手元にある本ではグァルネリ表記が多かったのですが、イタリア語からの翻訳本ではグヮルネリでした。もともと別の言語を無理に日本語表記にしているのですから、仕方ありませんね。

 

和文索引では、見出し語のページだけでなく、他の項目で言及されている箇所も出てきます。表記が分かっていても、項目によっては索引を使う価値があるかもしれません。索引、大いに活用しましょう!